生地も染め方も本格的にこだわるなら

のれんの活用法日本人にとて馴染みの深いのれんですが、本染め暖簾は
一つ一つ職人が丹精込めて制作している特徴を持っています。

 

綿生地に刷毛で染色する引染は、奥深い風合いと
和風の素晴らしい雰囲気を表現することが出来るようになっているのです。

本染めのれんの特徴の一つとして、時間の経過によって色褪せてくると
本染め独特の趣のある表情になっていくので、長く大切に使用することが出来るメリットを持っています。 伝統的な本染めのれん

実際に長く続いている歴史のあるお店などにかかっているのれんは、
時間の経過と共に味わい深い色合いになり品の良い店先を演出することが可能です。

耐光性を重視する場合には、化繊生地での制作をおこなう職人も増えており、
綿生地で作成したのれんに比べて長持ちします。

しかし日本本来の伝統製法で仕上がった本染めのれんを希望する方は、専門の職人に
希望を伝えることで、糊置きかた染色、洗濯や縫製などの工程を一つずつ職人が進めていくので
世界に一つだけのオリジナルデザインののれんを作成することが出来るようになります。

 

のれんの種類としては、暖簾や日よけ暖簾などお店の入り口にどのように設置するかによって、
のれんの寸法や仕立方は大きく変化します。

室内に使用するのれんであれば、水引暖簾といった割れていない横幕状ののれんも
注文することが出来るので、希望に合わせて作成することが可能です。

華やかで縁起のよい大漁旗柄の暖簾も人気が高くなってきています。

引染?糊置き?日本の伝統的な本染めの工程


のれんにとってもいくつものメリットがある本染めですが、具体的な作業工程を知っている人は少ないのではないでしょうか。

 

伝統的な方法ですが、下絵作りにはコンピューターを使用することもあります。
その絵を元にしてまずは型を製作します。

 

そうしてハケを使って色を染めていくわけですが、下地の色をそのまま維持したい部分が出てきます。
その部分には染料が入り込まないように、糊を使用して保護します。のれんの染め方

文字通り糊置きという名前のこの工程は、置いた糊をシンプルに伸ばしたり、
ケーキのクリームを絞るような筒引きで乗せていくなど複数の方法があります。

使用する糊もただの糊ではなく、染まりにくいように作られたものです。

そうして土台が固まったら、染料を使用して引染めの工程へと移ります。
こちらも名前の通り染料を引いていく感覚で下地に色を乗せていきます。

 

そして染め終わったら色が完全に落ちてしまわないように、固着剤を使用してしっかりと留めます。
固着剤が十分に働き終わったら頃合いを見計らって、余分な染料を落とすためにしっかりと洗います。

 

そうすると下絵通りのデザインがしっかりと出来上がっているのがわかるはずです。
その後仕上げをしながら乾燥させれば完成です。